吉野川は、徳島県を西から東に縦断するように流れる一級河川です。徳島県の街は、ほとんどが吉野川沿いにあります。
豊富な水と、その流れがもたらす肥沃な土壌は人々に多くの恵みを与えてきました。一方で、日本有数の暴れ川でもあり、昔から流域の人々を苦しめてきた川でもあります。
川の上流では、険しい山を侵食した荒々しい景観が見られます。中流は、昔は藍で栄えた土地であり、現代ではレジャーが楽しまれる地域です。下流には広大な平地が広がり、徳島市駅を中心に市街地が広がっています。
上流、中流、下流に分けて、観光地を紹介していきます。


池田湖水際公園
吉野川の上流では、池田ダムによって人口の池が作られています。そのすぐそばに作られたのが池田湖水際公園です。
非常にきれいな湖で、レジャーを楽しんでいる人々も見かけます。そして湖の上には、徳島自動車道が通る橋が架かっています。深い渓谷に作られているため、巨大な橋になっています。


池田へそっこ大橋という名前がついています。橋の近くには運動公園があり、無料の広い駐車場があります。
強大な橋脚の傍から上を見ると、コンクリート製の重厚な橋が見えます。 きれいなアーチが美しく、壮大です。


〇中流
貞光ゆうゆう館
吉野川の中流には、道の駅 貞光ゆうゆう館があります。レストランや物産館、周囲を見渡せる展望タワーがあり、無料の駐車場もあります。
すぐそばに吉野川が流れているので、その雄大流れを見れます。

本楽寺
少し下ったところに、吉野川を背景にした枯山水で有名な本楽寺があります。
今回、枯山水を見てはいないのですが、寺自体が少し高台に位置しているので、高い位置から吉野川の流れを見ることができます。ここまでくるとかなり川幅が広くなっています。水の深い青色が美しいです。


脇町
さらに下流には、脇町があります。江戸時代には、城下町として、そして藍の集産地として栄えた街で、当時の街並みが保存されています。脇町について詳しくはこちら。
すぐ横の堤防からは、吉野川が見えます。


〇下流
徳島駅周辺
吉野川下流には広い平地が広がり、徳島一の市街地となっています。その支流が幾本にも別れ、そのうちの一つは徳島駅の近くを流れます。



眉山より
徳島の市街地を一望できる眉山からは、吉野川が海に注ぐ様子が見えます。とてつもなく広い川幅で、幾本も大きい橋が架かっているのが見えます。ここからは、徳島駅と徳島城跡もはっきり見えますね。


上流から下流にかけて、吉野川は様々な姿を見せてくれます。